アインシュタイン方程式を解く手順を
初めて、ほんの少し経験しました。竹内薫著、"宇宙のシナリオとアインシュタイン方程式"を楽しみました。物理学科の方々には常識なのでしょうが、異なる分野の僕には新鮮な感じでした。
・リーマン幾何学を書き下す。
・アイシュタイン方程式を書き下す。
・アインシュタイン方程式を解く。
アインシュタインが、当時数学の世界で明らかにされていたリーマン幾何学との出会いが如何に大きかったを実感できますね。それに対して、超ひも理論を表現できる新たな数学体系の必要性、というのも痛感させて貰いました。距離Rと1/Rの対称性を表記可能な数学モデルとは何か、ということなのかもしれません。
時空の解明に向けた近代物理理論を情報空間の解明に応用する、という観点からいろいろと試行錯誤を重ねている、というよりもひたすら理解することを楽しんでいる感じです。
そういえば、竹内氏の話によると論理物理学を学んだ多くの方が"脳"や"意識"の解明に向けた学問に移った方が多いようです。